日本は微妙な境界線を踏んでいる

2025-08-28
要約

日本の輸出の減少により経済の不確実性が高まっており、円は横ばいで推移し、インフレは緩和し、債券利回りは今月17年ぶりの高水準に達した。

インフレ期待が関税への懸念を相殺し、円は今月これまでのところ横ばい推移となっている。指標となる10年債利回りは、株式市場への資金流出もあって、今週初めに17年ぶりの高水準に達した。

USDJPY

珍しいことだが、投資家たちは日本国債の保有を減らすことに必死になっており、中には中央銀行に割引価格で国債を売却する者もいる。


安倍晋三前首相は、当時の日銀総裁白川方明氏がデフレ脱却にほとんど何もしていないと激しく批判した。しかし、実質賃金が下降スパイラルに陥っている現状では、状況は逆転しているようだ。


コアインフレ率は、米価格のインフレが引き続き緩和したことから、7月に3.1%に低下し、前月の3.3%から低下した。コアインフレ率は、40カ月連続で目標の2%を上回った。


日銀は7月に発表した経済見通しの中でインフレ予想を上方修正し、2026年3月までの2025年度のコアインフレ率は2.7%になると述べた。


上田一男総裁はジャクソンホールで、賃金上昇は大企業以外にも広がっており、雇用市場の逼迫により今後も加速する可能性が高いと述べ、利上げ再開の意欲を示した。


ロイターが8月に実施した調査では、エコノミストのほぼ3分の2が政策当局が今年後半に政策金利を少なくとも25bp引き上げると予想しており、半月ほど前よりも上昇している。


貿易のパズル

政府のデータによると、日本の輸出は7月に約4年ぶりの大幅な月間減少を記録した。関税引き上げにより、主要貿易相手国の一つである米国への出荷が落ち込んだためだ。

OVERALL TRADE VALUE

この数字は3ヶ月連続の減少となった。しかし、自動車輸出は数量ベースでわずか3.2%の減少にとどまり、価格引き下げと追加関税吸収の取り組みが効果を発揮したことを示唆している。


一方、輸入総額は前年比7.5%減少し、1,175億円の赤字に転落しました。これは、予想の1,962億円を下回る数字です。これは、経済情勢の混沌とした様相を浮き彫りにしています。


第2四半期のGDPは前年比1.2%増となり、輸出の堅調さにより予想を上回りました。この四半期を通して、日本は主要自動車産業に対する25%の関税の痛手を負いました。


注目すべきは、日本が先月米国と貿易協定を締結し、「相互」関税率を15%に設定したことだ。米国筋によると、米国は9月中旬に日本の自動車メーカーに対し、この低い関税率を適用する予定だ。


つまり、日銀は第4四半期までその影響を測ることはほぼ不可能だ。SOMPO総合研究所プラスのシニアエコノミスト、小池正人氏は今月初めのレポートで、景気後退の可能性を指摘した。


同氏は、賃金上昇を背景に実質賃金が回復するにつれ個人消費は上昇傾向を続ける可能性が高いが、関税の引き上げによって賃金上昇が抑制されれば、この傾向は長続きしない可能性が高いと述べた。


右折

与党自民党は先月の衆院選結果の検証の完了を今月から9月上旬に延期することを検討していると、事情に詳しい関係者が木曜日に明らかにした。


自民党は審査終了後に総裁選を早期に実施するかどうかを検討するとみられるため、この延期は党内の一部による石破氏追放の動きに影響を及ぼす可能性がある。


今回の選挙で最大の勝者は、5年前には存在しなかった2つの極右政党であり、賃金の引き上げや外国人労働者の抑制という公約に惹かれて若い有権者の間で広く浸透した。


世界的な反体制政治運動の波がついに日本にも到来したのではないかという疑問が生じている。残念ながら、「日本第一主義」への転換は、価格危機をさらに深刻化させるだけだ。


日本の人口減少と高齢化が急速に進む中、ロイターの1月の調査によると、日本企業の3分の2が人手不足による深刻な事業への影響を経験していることが明らかになった。


政府は、特に非製造業や中小企業における労働力不足が過去最悪の水準に達しているとし、この供給側の制約が経済成長を阻害する可能性があるとの懸念が高まっている。

Labor Shortfall Set to Worsen in Japan

日銀が短期的には政策措置を控える傾向にあるため、円リスクは下振れ方向に傾いている。さらに先を見据えると、安倍政権後の政治混乱が長引くことも、投機筋の買いを阻む要因となるだろう。


免責事項:本資料は一般的な情報提供のみを目的としており、金融、投資、その他の助言として依拠すべきものではありません(また、そのように解釈されるべきではありません)。本資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していると推奨するものではありません。

人民元高騰:USD/CNY市場の動きを理解する

人民元高騰:USD/CNY市場の動きを理解する

この包括的な分析では、USD/CNY 為替レートの最近の動向、その影響要因、および将来の予測を検討します。

2025-08-28
インドがトランプ大統領と対立し、原油価格下落

インドがトランプ大統領と対立し、原油価格下落

投資家らが夏の終わりに近づく米国の燃料需要とインドの二次関税による原油供給の移行の可能性を検討したため、8月28日(木)の原油価格下落は確定となった。

2025-08-28
NVIDIA株式:予想を上回った後、株価が下落したのはなぜか?

NVIDIA株式:予想を上回った後、株価が下落したのはなぜか?

収益とEPSは予想を上回ったものの、データセンターの売上がやや低調で、中国H20出荷がその需要を除外したガイダンスを達成しなかったため、NVIDIA株式の株価は下落した。

2025-08-28