S&P 500の株価が過去最高値: 今週は何が期待できるか?

2025-08-18
要約

S&P 500の株価は先週、ハイテク企業の好業績、インフレ率の鈍化、そしてリスク選好度の高まりに牽引され、過去最高値を更新した。今週の市場を左右する重要なイベントは何でしょうか?

先週は、S&P 500の株価が過去最高値を更新したことに牽引され、世界の株式市場全体で強気の勢いが一気に高まった。同指数は、AIとテクノロジー企業の好業績、米国のインフレ指標の弱含み、そしてリスク選好の回復に支えられ、前週比2.2%上昇した。ナスダックも最高値を更新し、大型株のパフォーマンスは好調で、特にアップルは米国の製造業投資の増加を受け、月間で10.5%急伸した。


アジア株も上昇に追随した。日本の日経平均株価は4万3000円を超える高値を更新し、第2四半期のGDP成長率(年率換算1.0%増)と堅調なテクノロジーセクターの業績に支えられ、週足では1.7%上昇した。中国のCSI300指数は第2四半期に2.4%上昇し、小売業と製造業のデータが低調だったにもかかわらず、新たな景気刺激策への期待から7ヶ月ぶりの高値を更新した。


欧州株は世界的な楽観論を受けて安定しており、一方、防衛セクターは横ばい、金融セクターは中央銀行のハト派的な行動への期待から上昇した。

S&P 500 Record High

通貨市場では、消費者物価指数(CPI)が7月は前年比2.7%増と堅調に推移し、生産者物価指数(PPI)も予想を上回り(前年比3.3%増)、9月の利下げ観測が徐々に高まったことから、米ドルは小幅に下落した。ユーロは3週間ぶりの高値付近で推移し、スイスフランは金に連動する安全資産として引き続き上昇し、金は1オンスあたり3.400ドル付近で取引を終えた。


商品市場はまちまちだった。原油価格は週末の取引で反発し、0.6%上昇した。トランプ大統領とプーチン大統領の首脳会談で地政学とエネルギー供給に注目が集まったためだ。工業用金属はレンジ内で推移し、農産物は予想の改善を受けて軟調に推移した。


債券利回りは高水準ながらも安定しており、財政赤字懸念の継続とFRBの独立性に関する慎重な見通しを背景に、デュレーションの長い米国債は高水準を維持した。信用市場は株式市場全体の上昇に追随し、リスク資産のスプレッドは縮小した。


マクロデータの要約

注目すべきデータ 最新のフィギュア 予想/予測 コメント
米国消費者物価指数(7月) 前年比+2.7% 2.70% コンセンサスに沿って
米国コアインフレ率 前年比+3.1% 3.00% 粘着性を維持
米国生産者物価指数(7月) 前年比+3.3% 2.90% 予想以上に熱い
日本のGDP(第2四半期) 年率1.0%増 0.40% 驚きのプラス成長
中国小売売上高(7月) 前年比+3.7% 4.20% 合意に至らず
中国工場生産高(7月) 前年比+5.7% 6.20% 8か月ぶりの低成長


現在の市場センチメント、セクターのトレンド、リスク

堅調な業績と経済指標の改善を受け、投資家心理は依然として慎重ながらも強気である。AIとテクノロジーセクターは地域を問わず引き続きアウトパフォームしており、リスクオン志向の高まりを受け、一般消費財セクターと金融セクターが再び人気を集めている。しかしながら、セクターの集中度は高く、テクノロジーセクターと不動産セクターが上昇の大部分を牽引しているため、センチメントが後退すれば反転リスクが高まっている。


リスクとしては、FRBの利下げスケジュールを揺るがす可能性のあるタカ派的なインフレ予想外、政策失望に対してアジア市場を脆弱にする中国の弱いデータ、エネルギー株や防衛株に注目が集まるトランプ・プーチン問題やロシア・ウクライナ問題をめぐる地政学的な不確実性、債券市場のシグナルから乖離する米国株の高評価などがある。


政策決定、地政学、貿易

US and China 90-Day Tariff Pause

米国は中国製品への高関税の適用を90日間延期し、アジアのサプライチェーンへの圧力を緩和し、貿易への楽観的な見方を強めた。週末には、トランプ大統領とプーチン大統領によるアラスカ首脳会談が進展なく閉幕した。世界の指導者たちは、ウクライナと欧州の安全保障に対する和平合意の影響を注視している。主要中央銀行は、ジャクソンホール会合でFRBの政策金利決定会合に出席するなど、劇的な政策転換は見られないものの、ハト派的な姿勢を強めると予想される。市場は金利の軌道に関する更なる確認を待っている。


プレビュー – 今後のデータと収益(2025年8月18日までの週)

  • 米国の経済発表には、速報 PMI、最新の小売売上高、失業保険申請件数、FOMC 議事録が含まれる。


  • 英国、ユーロ圏、日本、カナダの世界のデータでは、インフレと GDP の最新情報が取り上げられる。


  • ジャクソンホールシンポジウムでは、特にパウエルFRB議長による重要な中央銀行のコメントが発表され、利下げの時期や政策の見通しが明らかになる予定だった。


  • 巨大テクノロジー企業、大手小売企業、そして中国の主要国有企業による決算発表が注目される。特に注目されるのはNVIDIAとPalantirだ。


  • 地政学的展開としては、米露ウクライナ間のさらなる協議や重要な貿易期限などがある。


結論

S&P 500の株価が過去最高値を更新し、AI主導のハイテク株が急騰し、世界的なリスク選好度が底堅い中、市場はメルトアップ局面に入った。短期的には、セクターローテーション、インフレ予想外の展開、ジャクソンホールにおける中央銀行のシグナル、そして貿易と地政学の動向が、ボラティリティと反転の可能性を高めると見込まれる。米国のバリュエーション上昇と、景気刺激策の実施を巡るアジアの楽観論も、この複雑な状況に拍車をかけている。


免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。


原油価格の下落、需要懸念の高まりで10%以上も

原油価格の下落、需要懸念の高まりで10%以上も

原油価格の下落は和平交渉、供給リスク、需要懸念などの要因によって確定となっている。世界市場が不安定になり、感情を圧迫させたため、原油価格は今年10%以上下落している。

2025-08-18
円の下落とは|ワシントンが平和を訴える

円の下落とは|ワシントンが平和を訴える

円の下落は何を示しているのか?8月18日(月)、トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談を前に円は下落したが、投資家らは政策のヒントを求めてFRBのジャクソンホールシンポジウムにも注目している。

2025-08-18
ユーロ/米ドル見通し:1.1730の抵抗が市場心理を試す

ユーロ/米ドル見通し:1.1730の抵抗が市場心理を試す

経済データと地政学的緊張がユーロの短期的な軌道を形作るため、市場はユーロ/米ドルを注視している。

2025-08-15