日経平均株価が過去最高値を更新し、日本のGDPが予想外の好調な結果となり、中国の景気刺激策への期待からCSI300指数が上昇する中、アジア株は急上昇。指標がまちまちの中、この反発は持続できるだろうか?
アジア株は今週力強く反発し、日経平均株価は金曜日に1.7%上昇して43,378で取引を終え、新たな最高値を更新した。その背景には、日本の2025年第2四半期のGDPが年率+1.0%で予想を上回ったことがある。
中国の指標となるCSI300指数は第2四半期に2.4%上昇し、7ヶ月ぶりの大幅な週間上昇率を記録しました。小売売上高と工場生産高に弱含みの兆候が見られ、新たな景気刺激策への期待が高まっているにもかかわらずです。確かにアジア株は目覚ましい反発を見せていますが、中国と世界のインフレからのシグナルはまちまちで、慎重な姿勢が求められます。
日本株は8月、史上初の43,000円の大台を突破し、好調なスタートを切りました。日経平均株価は金曜日、前日比1.7%上昇の43,378円で取引を終え、6営業日連続で上昇しました。
過去1ヶ月で同指数は9.4%上昇し、前年比では14%上昇しました。東証株価指数(TOPIX)も、好調な業績とハイテク株および自動車株への投資家の信頼回復に支えられ、過去最高値を更新しました。
日経平均株価の急騰の主な要因:
第2四半期GDPサプライズ: 2025年第2四半期の日本経済は前期比0.3%、年率1.0%成長となり、予想の0.4%を上回りました。純輸出と設備投資、特にテクノロジーとデジタル化への投資が上振れ要因となりました。
収益の勢い:目立った銘柄としては、ルネサス (+7%)、アドバンテスト (+5.4%)、ソニーグループ (+3.5%)、横浜ゴム (+8.3%)、アシックス (決算発表後 +18%) などが挙げられます。
世界的な追い風:ウォール街の過去最高値、米国の穏やかなインフレ率 (6 月の総合指数は +2.7%)、そして強いリスク選好により、アジアのセンチメントは上昇しました。
中国CSI300指数は第2四半期に2.4%上昇し、新興国市場全体をアウトパフォームし、1月以来の好調な週となりました。しかしながら、7月の指標は課題を浮き彫りにしています。
小売売上高は前年比わずか3.7%増で、4%を超えるとの予想に反して低迷した。
工場生産は5.7%増加したが、これは8カ月ぶりの低水準だ。
主要都市の住宅価格は、ペースは鈍化したものの、再び下落した。
低調な経済指標にもかかわらず、中国株は北京政府による新たな景気刺激策への期待から上昇している。政策当局は、2025年のGDP成長率5%という政府の目標達成を目指し、特に不動産セクターと消費セクターにおいて新たな支援策を打ち出すと予想されている。
報道によれば、大手国有企業が経営難に陥っている開発業者から売れ残った住宅を買い始める可能性があり、株式の信用取引残高は現在2兆元(2,785億米ドル)を超えており、これは2015年以来の最高額となっている。
アジア株の上昇は一様ではなかった。香港ハンセン指数は1.2%下落し、JD.comなどの大手ハイテク株は利益の減少を受けて4%下落した。韓国、オーストラリア、インドは祝日のため市場が休場だった。
それでも、地域全体では楽観的な見方が続いており、投資家は米中貿易の進展、さらなる利下げ、新たな政策措置の兆候を期待する中、貿易に敏感なセクターが主導権を握っている。
その他の注目すべき動き:
ソフトバンクグループ(日本):AIとテクノロジーへの投資が功を奏し、今週は+1.3%。
三菱UFJフィナンシャル・グループ:好調な収益と資金流入により、+5.8%。
日本のトヨタ:関税に対して輸出需要が依然として堅調なため、+1.7%。
ポジティブな触媒:
米国のインフレ率は2.7%(6月)と鈍化し、FRBの利下げ観測は維持され、世界的なリスク選好度が高まった。
米国の15%の包括的関税に先立つ予防的措置もあって、日本の生産と輸出が改善し、日経平均株価を支えている。
中国では、特に住宅・不動産とグリーンテクノロジーに関して楽観的な見通しが見られます。
注意すべきリスク:
中国経済の脆弱性: 7月/8月のデータが弱いままであれば、景気刺激策は期待外れとなり、株式市場に圧力がかかる可能性がある。
米国のインフレや金利の予想外の変化:タカ派的な方向転換はアジア資産を動揺させる可能性がある。
セクターの集中:テクノロジーと不動産が現在の上昇を牽引しており、ここで反転すれば回復が弱まる可能性がある。
ベースシナリオは慎重ながらも楽観的だ。日本のGDP、米国の政策、そして中国の景気刺激策が追い風となる限り、アジア株は上昇を続ける可能性がある。アナリストは、日経平均株価が当面43,000円台を維持し、新たな支援材料が入り、消費者心理や不動産市場のセンチメントが安定すれば、中国のCSI300指数も堅調に推移すると予想している。
しかし、セクター間のパフォーマンスのばらつきと、米国のインフレ予想外の上昇から中国の不動産市場の緊張に至るまで、マクロリスクが根強く残ることから、回復は依然としてやや脆弱な状況にある。トレーダーは、北京からの新たな景気刺激策の詳細、日本の今後の輸出データ、そして米国のCPI/PPIの発表に注目する必要がある。
勢いは本物だ。日本と中国が牽引し、アジアの株式は反発している。
データはまちまちだが、中国の成長は依然として懸念材料となっている。
中央銀行と政策立案者は強さを持続させる上で極めて重要となるだろう。
過去最高値の株価は利益確定や変動に直面することが多いため、リスク管理が重要になります。
貿易に敏感なセクターと政策主導の取り組み(AI、EV、アジアのグリーンエネルギー)は引き続き注目されています。
免責事項:本資料は一般的な情報提供のみを目的としており、金融、投資、その他の助言として依拠すべきものではありません(また、そのように解釈されるべきではありません)。本資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していると推奨するものではありません。
予想を上回るインフレデータを受けてトレーダーらがFRBの利下げへの期待を縮小したことから、ポンドは金曜日に3週間ぶりの高値付近で推移した。
2025-08-15リスク選好度の回復にもかかわらず、スイスフランは依然として10%以上上昇しています。金との相関性が高いことから、安全資産として好まれています。
2025-08-14