公開日: 2025-10-19
投資の世界では、株価収益率(PERレシオ)は間違いなく株式評価を測る最も広く知られた指標です。しかし、この指標は、景気循環産業における極端なボラティリティの時期や経済危機の時期には、しばしば機能しなくなります。
このため、短期的な不確実性を排除するために設計された、より洗練された評価ツール、シラーPER(景気循環調整PERレシオ「CAPE」とも呼ばれる)が開発されました。
シラーPERとは?
ノーベル賞受賞経済学者ロバート・シラーは、景気循環調整PER(シラーPER)によって従来のPERに革命をもたらしました。シラーPERの核となる革新性は、単年度の利益ではなく、過去10年間のインフレ調整済み 平均利益を使用している点にあります。
▶計算式:シラーPER=株価/過去10年間のインフレ調整済み 1株当たり平均利益
▶2つの重要な改善点:
①10年間の平均化
シラーPERは、景気循環(通常は好況、不況、恐慌、回復期を含む)全体を網羅するのに十分な10年間の収益データを使用します。
平均化により、景気のピーク時の異常に高い収益と、景気の底時の異常に低い収益が相殺され、企業の「正常化」または「コア」収益性を表す値が得られます。
② インフレ調整
過去の収益データと現在の株価の比較可能性を確保するため、シラーは過去10年間の1株当たり利益を消費者物価指数を用いて現在のドル換算値に調整し、インフレによる歪みを排除します。
したがって、シラーPERはもはや企業の単年度の収益性を示すスナップショットではなく、景気循環全体にわたる一貫した収益性の全体像を示すものとなります。
シラーPERの使い方
シラーPERは正確なタイミングツールではありません。明日買うべきか売るべきかを教えてくれるのではなく、現在の市場状況を教えてくれるものです。
1. 市場全体の評価の決定
これがシラーPERの中心的な目的です。投資家は現在のシラーPERを長期的な過去の平均値や中央値と比較することで、株式市場全体が割安か、適正か、あるいは割高かを判断します。
▶ 米国株式市場(S&P 500指数)を例に挙げましょう。
シラーPERの過去の平均は約16~17です。この比率が過去の平均を大幅に上回る場合(例えば25または30を超える場合)、一般的に市場が過熱しており、バブルのリスクがあり、将来の長期リターンが低い可能性があることを示唆しています。
この比率が過去の平均を大幅に下回る場合(例えば10を下回る場合)、市場が割安であることを示しており、長期的な投資機会が存在する可能性があります。
2.クロスマーケット市場の比較
経済構造、成長性、金利環境の違いにより、各株式市場の適正PERは異なります。しかし、シラーPERを用いることで、比較的一貫性のある比較の枠組みが得られます。
例えば、米国、欧州、日本、新興国市場における現在のシラーPERと過去の水準の乖離を比較することで、相対的な価値ギャップや世界的にリスクが集中している領域を特定することができます。
3.長期的な資産配分戦略を策定する
バリュー投資や長期的な資産配分を重視する投資家にとって、シラーPERは重要な指標です。
シラーPERが歴史的に高い水準にある場合、投資家は株式への配分を減らし、現金または債券の保有を増やすことができます。その際、慎重な姿勢を維持し、価格上昇を追いかけることは避けるべきです。
シラーPERが歴史的に低い水準にある場合、徐々にポジションを段階的に増やし、長期的な収益性を示す資産をより低価格で取得する機会となる可能性があります。
▶ 重要な注意点:
シラーPERを使用する際には、決して機械的に適用しないでください。会計基準の変更、業界構造の変化(例えば、テクノロジー株の利益比率の増加は、平均株価収益率を体系的に押し上げる可能性があります)、そして金利環境はすべて、データを解釈する際に考慮しなければならない状況要因です。
シラーPERと従来のPERの違い
従来のPER(株価収益率)の計算式は、「株価÷1株当たり利益」です。通常、直近の会計年度または過去12ヶ月間の利益データを使用します。この計算方法は簡便で直感的という利点がある一方で、利益の循環性という最大の欠点も存在します。
多くの業界、特に自動車、半導体、コモディティ、金融などの循環的な業界は、マクロ経済状況によって利益が大きく変動します。
好景気のピーク時、企業利益がピークに達すると、計算されたPERは非常に低く見えることがあります。そのため、「割安感」という誤った印象を与え、投資家はピーク時に株式を購入しようとします。
逆に、不況の底時、企業利益が急落したり、赤字に陥ったりすると、PERは極めて高くなるか、マイナスになる可能性があり、投資家を怖がらせ、底値で株式を購入する機会を逃すことになります。
このように、情報過多で市場センチメントの伝染性が極めて高い今日の世界において、シラーPERは投資家にとってこれまで以上に重要なツールとなります。シラーPERは短期的なノイズを透過し、長期的な価値を見極めることができるからです。シラーPERは、投資は単年度の好不調に惑わされるのではなく、強気相場と弱気相場の両方で企業が価値を創造する真の能力に基づいて行われるべきであることを私たちに思い出させてくれます。
シラーPERと従来のPER
特徴 | 従来のPER(株価収益率) | シラーPER(CAPE:周期調整後PER) |
データの視点 | 短期的・直近の利益に注目 | 長期的・過去10年の平均利益に注目 |
主な適用対象 | 非景気循環型産業に適する | 市場全体や景気循環型産業に適する |
景気サイクルへの対応 | 景気変動の影響を受けやすく、誤判断のリスクあり | 景気循環を平滑化し、脱周期的な評価が可能 |
投資判断への意味 | 短期的な割安・割高判断、横断的比較に有効 | 長期的なリターン予測、歴史的な縦比較に有効 |
シグナルの性質 | 変動頻度が高く、季節要因の影響を受けやすい | 変動頻度が低く、長期的なトレンドを反映 |
シラーPER分析を取引計画に取り入れることは、従来のPERを放棄することを意味するものではありません。むしろ、この2つを組み合わせることで、より包括的な評価システムが構築されます。従来のPERはミクロ的、短期的な企業のスクリーニングと比較に、シラーPERはマクロ的、長期的な市場ポジショニングとリスク管理に活用されます。
免責事項:この資料は情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。