简体中文 繁體中文 English 한국어 Español ภาษาไทย Bahasa Indonesia Tiếng Việt Português Монгол العربية हिन्दी Русский ئۇيغۇر تىلى

ディフェンシブ銘柄一覧| 不況に強い株の選び方とおすすめ業界

著者: 高橋健司

公開日: 2025-11-24

ディフェンシブ銘柄とは、景気が悪くなっても業績が落ちにくく、株価が比較的安定している企業のことです。


例えば、食品・日用品メーカー、医療関連、電力・ガスなどのインフラ企業が代表例です。


このタイプの株は、価格変動が小さく、配当が安定していることが多いため、初心者や長期投資家、資産を守りたい人に向いています。


ディフェンシブ銘柄が注目される理由

ディフェンシブ銘柄が投資家から評価されるのは、市場が不安定な時でも比較的価値が崩れにくいという強みがあるためです。特に景気後退や株価暴落が起こる局面では、多くの株が急落する中、ディフェンシブ銘柄は価格変動が小さく安定して推移しやすい特徴があります。


また、ディフェンシブ企業には長く続くビジネスモデルを持つ会社が多く、利益が安定しているため、配当金が継続的に支払われやすい点も魅力です。配当重視の投資家にとっては、収入源として役立つ存在になります。


さらに、このタイプの株はボラティリティ(値動きの大きさ)が低い傾向があるため、価格の上下が激しい成長株より精神的ストレスが少ないのもメリットです。特に初心者や慎重な投資スタイルの人にとって、安心して保有しやすい点が支持されています。


代表的な業種・セクター分類

セクター  特徴  代表例 
生活必需品  消費需要が安定  食品・日用品メーカー 
医療・ヘルスケア  社会インフラとして需要継続  製薬、病院、医療機器 
電力・ガス・水道  生活必須のインフラ  公共事業系 
通信  契約型ビジネスで安定  携帯キャリア・通信企業 
保険  安定的な保険料収入モデル  保険会社 

実例:日本市場のディフェンシブ銘柄

インフラストラクチャー

例1:日本電信電話(NTT)(銘柄コード9432)

主な指標

  • 時価総額:約13兆9,628億円(13,962,859百万円)※2025年11月21日時点。

  • 株価:1株あたり約¥152〜154あたり。

  • 配当利回り:予想で約3.44%。

  • PER(会社予想):約12.27倍。


なぜディフェンシブ銘柄とされるか

国内通信インフラを広く持つ企業で、固定回線・携帯・データセンターなど需要が比較的景気変動に強い事業を持ちます。


安定したキャッシュフロー、顧客基盤が厚いため、景気後退時でも収益通路が完全に途絶える可能性が低いです。


加えて、配当利回りが比較的高め(3%超)であり、投資家が「守りの用途」として選びやすいのです。


ただし成長性・ボラティリティの観点では、急成長を狙う銘柄に比べて「伸び幅」は小さい可能性もあります。


例2:KDDI株式会社(銘柄コード9433)

主な指標

  • 時価総額:約11兆3,847億円(11,384,663百万円)※2025年11月21日時点。

  • 株価:終値約¥2,718.5(2025年11月21日)

  • 配当利回り:予想で約2.94%。

  • PER(会社予想):約14.16倍。


なぜディフェンシブ銘柄とされるか

通信キャリアとして固定回線・携帯通信という“ライフインフラ”に近いサービスを展開しており、景気敏感度が低めと考えられます。


大手キャリアのため顧客離れ・競争激化リスクはあるものの、基本的な需要(通信)が途絶えることは少ないです。


配当利回り2~3%ラインであり、安定志向の投資家にも選ばれやすいです。

一方で、「通信事業」という特性上、通信新技術・大規模設備投資・規制リスクなど「成長・収益性の波」も存在するため、完全に「成長株」ではない点も理解が必要です。


例3:武田薬品工業株式会社(銘柄コード4502)

主な指標

  • 時価総額:約7兆592億円(7,059,204百万円)※2025年11月21日時点。

  • 株価:終値約¥4,437(2025年11月21日)

  • 配当利回り:予想で約4.51%。

  • PER(会社予想):約45.56倍。


なぜディフェンシブ銘柄とされるか

製薬業という「医療・ヘルスケア」分野であり、日常生活・社会インフラに近い分野。病気・高齢化など別の角度から需要が発生するため、景気後退でも一定需要が維持されやすいです。


配当利回りが4%超とやや高めで、「守り+収入」を求める投資に向きます。


ただし、製薬業は研究開発リスク・薬価改定リスク・グローバル競争・特許切れリスクなどがあり、「完全な安全株」ではない点に注意が必要です。


また、PERが比較的高く出ており、成長期待も市場で織り込まれている可能性があります。


ディフェンシブ銘柄のメリット・デメリット

メリット

①景気に強く価格が安定しやすい

ディフェンシブ銘柄は、通信・食品・医療など生活に必要なサービスを提供している企業が中心のため、景気悪化でも売上が大きく落ちません。そのため、暴落相場でも比較的下落幅が小さい傾向があります。


②高配当の企業が多い

業績が安定しているため、利益を成長投資ではなく株主還元(配当)に回す傾向があります。


そのため、配当利回りが比較的高く、インカムゲインを狙う投資家に向いています。


③長期投資との相性が良い

値動きが緩やかで長期に安定しやすく、急激な価格変動に振り回されにくい点が特徴です。株初心者や、資産を守りながら運用したい投資家にとって安心感のある選択肢となります。


デメリット

①成長スピードが遅いことがある

事業モデルが成熟している企業が多く、通信や生活必需品といった分野は市場がすでに飽和状態のため、株価が急成長しにくくなります。


②株価が大きく上がりにくい

ディフェンシブ株は“守りの投資”として人気があるため、市場が好調時には成長株に資金が移動し、相対的に取り残されやすい傾向があります。


③金利上昇局面では不利になることも

高配当株は「債券の代替」として見られることが多いため、金利が上昇すると、相対的な魅力が低下し株価が調整されやすいという特徴があります。


投資戦略と活用方法

ディフェンシブ銘柄は、派手な値動きは少ないものの、資産を守りながら育てる投資スタイルと相性が良いカテゴリーです。ここでは、実際の投資でどのように活用できるか、3つの視点で整理します。


①ポートフォリオ分散に組み込む

ディフェンシブ銘柄は、景気敏感株や成長株に比べて値動きが安定しているため、ポートフォリオ全体のリスクを下げる役割を果たします。


特に、テクノロジー、金融、ハイリスク資産などと組み合わせることで、暴落時の下落幅を和らげる効果があります。


例:

  • グロース株50%

  • ディフェンシブ株30%

  • 債券/現金20%

このように組み入れると、攻守のバランスが取れた運用が可能になります。


②株価下落局面で買い検討する

ディフェンシブ株は暴落時や景気後退局面でも比較的強いとはいえ、全く下がらないわけではありません。


しかし、下がる場面はむしろ投資チャンスになります。


景気敏感株は企業業績が悪化し大きく値下がりしやすい中、ディフェンシブ株は収益基盤が崩れにくいため、回復が早い傾向があります。


  • 景気後退・市場不安・地政学リスク→買い場になりやすい

  • 「怖くて買えない時」に強い銘柄がディフェンシブ銘柄


長期視点で買い増しすることで、平均取得単価を下げ、将来のリターンを安定化できます。


③長期積立(ドルコスト平均法)との相性が良い

ディフェンシブ銘柄は、急騰や急落が少ないため、

  • 積立投資向き

  • 長く保有して配当と値上がりの両方を狙うスタイルが最適

といえます。


例えば、毎月・毎四半期など一定額を継続投資することで、価格変動リスクを抑えながら保有株数を増やせるメリットがあります。


特に、安定性×高配当という特徴を活かしながら、時間を味方にして資産形成ができます。


よくある質問

Q1:景気が良いときには株価が伸びませんか?

はい、景気回復局面ではグロース株(成長株)や景気敏感株の方が値上がりしやすい傾向があります。


ディフェンシブ銘柄は「急成長より安定収益」を重視した企業が多いため、相場上昇局面では上昇スピードが遅く感じられることがあります。


しかし、逆に相場が下落したり不透明な状況が続く場合には、資金が集まりやすく強さを発揮します。


Q2:資産のすべてをディフェンシブ銘柄にしても良いですか?

基本的にはおすすめしません。


ディフェンシブ銘柄はリスクが低く安定している一方、成長余地が小さい場合が多く、長期的な資産伸び率は控えめになる可能性があります。


そのため、バランスよく組み合わせることが一般的です。


例えば:

  • ディフェンシブ銘柄:30〜50%

  • 成長株・景気敏感株:20〜40%

  • 現金・債券:10〜30%

など、目的・年齢・リスク許容度で比率を調整するのがおすすめです。


Q3:配当収入を目的に買うのは良い方法ですか?

はい、ディフェンシブ銘柄は配当が安定している企業が多く、配当目的の長期投資と相性が良いです。


特に、

  • 通信(NTT・KDDI)

  • 医薬品(武田薬品)

  • 食品企業

  • 電力・ガス

などは、長期保有者に配当を支払う方針を続けている企業が多い傾向があります。


結論

ディフェンシブ銘柄は、景気に左右されにくく安定した値動きをするため、長期投資や資産保全に向いています。株価上昇よりも安定性や配当収入を重視する投資家にとって魅力的な選択肢です。ただし、ディフェンシブだけに偏るのではなく、景気敏感株や成長株ともバランスよく組み合わせることで、リスクとリターンの最適化が可能になります。


免責事項:この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。