マイクロソフト株価推移と今後の予測|投資家が注目すべきポイント

2025-09-12

マイクロソフトは世界最大級のIT企業であり、クラウドやAIをはじめ幅広い事業を展開しています。そのため株価は世界経済やテクノロジー業界の動向を反映しやすく、S&P500やNASDAQといった主要株価指数の中でも大きな存在感を持っています。マイクロソフト株価推移を確認することで、単に企業価値を把握できるだけでなく、IT市場全体の成長や投資家心理を読み解く手がかりにもなります。


直近のマイクロソフト株価推移について、「コロナ以降」「他社との比較」「金利・為替の影響」の3点を、ウェブ情報をもとに詳しく展開します。データや事実をできるだけ最新のものを含めて整理します。


マイクロソフト株の直近の動向

マイクロソフト株価推移

1.コロナ以降の株価・業績推移

  • 売上と利益の成長

    マイクロソフトの最新決算(2025会計年度第4四半期、6月期終了時点)では、売上が前年同期比 +18%(為替一定ベースで +17%)となり、営業利益 +23%、純利益 +24% の伸びです。


    特にクラウド/AI関連事業(Intelligent Cloud セグメント)の伸びが顕著で、Azureを含むクラウド・その他クラウドサービスで +39% の成長を見せています。


  • 時価総額の拡大

    最近では、マイクロソフトは$4兆ドル規模の時価総額 を達成した企業のひとつになりました。


    このように、株価上昇の背景には企業の収益力改善、特に AI/クラウド分野などの成長が大きく貢献しています。


  • 株価の変動のポイント

    コロナ禍でのリモートワークの急拡大が、クラウド、Teams、Office365 などとの需要を押し上げました。


    その後、世界的な景気の変動、インフレ懸念、金利上昇などが株価に対する下押し圧力となったが、マイクロソフトは比較的堅調さを保ってきました。


    直近では AI 投資やデータセンター拡充が将来を見据えるコストとしてかかるものの、収益の伸びもそれを上回るケースが多いのです。


2.NVIDIA・Appleなど他社との比較

  • 時価総額でのランク

    マイクロソフトはAppleと同じく、$4 兆ドルクラブに属する企業のひとつとなっています。NVIDIAも同じくこの規模にあり、これにより「業界のトップ企業同士」での比較がしやすくなっています。


  • 成長率・収益構造の違い

    NVIDIAは半導体(特に AI チップ)に特化しており、AI モデル訓練・推論の計算資源に対する需要の高まりで急速に成長中です。マイクロソフトはクラウド+ソフトウェア+AI という複数分野にまたがる事業ポートフォリオを持っており、リスク分散性があります。


    Appleは主にデバイス(iPhone など)を中心とし、サービスとハードの両輪だが、AI 部分ではマイクロソフトや NVIDIA に比べて後追いの印象があるとする見方もあります。


  • 株価パフォーマンスの比較

    例えば、「Magnificent Seven」というカテゴリーで見た場合、マイクロソフトはこのグループの中で堅実な成長を示しています。投資家からの期待値や評価も比較的安定です。


    一方でNVIDIAは、AI ブームの恩恵を受けて非常に急激な上昇を遂げており、パフォーマンスが突出している部分があります。これは、計算能力供給、GPU 需要、AI モデルの訓練インフラ需要などの要因です。


3.金利・為替などのマクロ要因の影響

  • 金利の影響

    アメリカ連邦準備制度(FRB)は、インフレ抑制のために高金利政策をとっており、これは成長株(特に将来のキャッシュフローに価値を置く株)に対する割引率を上げるため、株価にマイナスの圧力となることがある。マイクロソフトも例外ではなく、利上げ期には割引現在価値(DCF 分析など)で将来利益の価値が相対的に低く見られる傾向があります。


  • 為替の影響

    マイクロソフトは海外売上高比率も高いため、ドルの強さ・弱さ・為替変動は業績・収益に影響します。ドル高になると、非ドル地域での売上をドル換算した際に利益がかさむ一方、輸出や現地価格競争力にマイナスになることもあります。逆にドル安の場合、海外で得ている収入がドル換算で減るリスクがあります。


    具体的には、決算報告の中でも「constant currency(為替影響を除いたベース)」での成長率を併記することが多く、これにより為替変動の影響を明示しています。最近の決算でも、売上前年比 +18%、constant currencyベースで +17% といった数値があります。


  • マクロ経済・国際情勢との関連

    インフレ率や金利政策、景気後退の懸念がテクノロジー株全体に対するリスク要因となる中で、投資家はマイクロソフトのような規模と多角化された収益基盤を持つ会社を「比較的安全な成長株」として注目する傾向があります。


    また、アメリカ以外の市場での競争・規制・税制・サプライチェーン問題等も、為替含めて間接的に企業コストや収益に影響を与えています。


マイクロソフト株価推移を動かす要因

  1. クラウド事業(Azure)の成長

    マイクロソフトの株価を大きく支えているのが、クラウドサービス「Azure」の拡大です。企業のデジタル化や生成AIの普及により、クラウド環境の需要は急増しており、Azureの売上は四半期ごとに二桁成長を維持しています。AmazonのAWSやGoogle Cloudと並ぶ主要クラウドサービスとして競争しており、この分野の成長率が投資家の期待を引き上げています。


  2. Office・Windows・LinkedInなどの既存事業の安定収益

    クラウド事業に加え、Office 365 や Windows、LinkedIn といった既存の収益源も安定したキャッシュフローを生み出しています。これらは世界中の企業や個人に深く浸透しているため、景気変動の影響を受けにくく、マイクロソフトの財務基盤を下支えする存在となっています。安定した収益があることで、クラウドやAIといった新分野への積極的な投資が可能になっています。


  3. ChatGPTとの提携をはじめとするAI戦略

    近年の株価上昇を後押ししているのが、OpenAIとの提携によるAI戦略です。マイクロソフトはChatGPTをはじめとする生成AI技術をAzureやOffice製品に組み込み、企業向け・個人向けの両方で新たな需要を創出しています。また、AIデータセンターへの巨額投資を進めており、「AIインフラ企業」としてのポジションを強化している点も投資家の注目材料です。AI分野の成長期待が株価のプレミアム要因になっています。


  4. 配当政策と株主還元

    マイクロソフトは、安定的な配当支払いと自社株買いを通じて株主還元を重視しています。成長株でありながら配当も継続的に増やしているため、長期投資家にとって魅力的です。キャッシュフローの強さを背景にした株主還元は、株価の下支え要因となり、景気不安時でも投資家に安心感を与えています。


今後のマイクロソフト株の見通し

①AI・クラウド市場での競争優位性

マイクロソフトは、クラウド事業(Azure)と生成AIの統合で確固たる地位を築いています。特にAzure OpenAI Serviceを通じて ChatGPTやCopilotを法人向けに展開しており、クラウドとAIを一体化したサービスは競合に対する大きな強みです。AWS やGoogle Cloudと競争する中でも、既存の Office や Windows ユーザー基盤と結びつけやすい点が優位性となっています。企業のデジタルトランスフォーメーション需要が続く限り、この分野の成長はマイクロソフトの株価を押し上げる要因となるでしょう。


②成長余地とリスク(規制、競合、景気後退リスク)

  • 成長余地:AIやクラウド市場は今後も拡大が見込まれ、特にエンタープライズ分野での需要が大きいです。マイクロソフトは企業向けの強固なブランドを持つため、この成長を取り込みやすい立場にあります。

  • 規制リスク:一方で、独占禁止法やAI利用に関する規制が強化される可能性があります。EUやアメリカでの規制動向は株価の不確定要因になり得ます。

  • 競合リスク:AWS(Amazon)、Google、NVIDIA といった巨大企業が同じ分野で競合しており、技術革新や価格競争の激化は利益率に影響する可能性があります。

  • 景気後退リスク:世界的な景気減速が起これば、企業のIT投資が抑制され、クラウドやAIへの需要が鈍化する可能性もあります。


③中長期投資としての魅力

マイクロソフトは、配当と成長の両方を兼ね備えた数少ない大型テック企業です。安定的な既存事業(Office、Windows、LinkedIn)に加え、クラウドとAIという高成長領域を持つことで、長期的な企業価値の拡大が期待できます。さらに、自社株買いや配当を通じた株主還元も継続しているため、安定性と成長性を両立した投資先として評価されています。将来的に多少の景気変動があっても、長期的に保有することで恩恵を享受できる可能性が高いと考えられます。


結論

マイクロソフト株に投資する最大のメリットは、クラウドやAIといった高成長分野と、Office・Windowsなどの安定収益事業を両立している点です。一方で、マイクロソフト株価推移が競合他社との競争激化や規制強化、景気後退によるIT投資の減速から影響を受けることは注意が必要です。


長期投資家にとっては、安定した配当と株主還元を受け取りながら成長を享受できる点が魅力であり、短期投資家にとっては決算やAI関連ニュースによる株価変動を狙う機会があります。


今後は、四半期決算のクラウド売上の伸びやAI事業の展開、米国金利動向といったニュースが株価を左右する重要なポイントになるでしょう。


免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。