公開日: 2025-11-21
CFD取引は、参入障壁が低く、柔軟性の高い投資機会として長らく謳われてきました。特に、トレンドを正しく予測すれば容易に利益が得られると思われているからです。
しかし、多くの投資家は、市場に参入してから初めて、利益を上げるにはトレンドを見極めるだけでは不十分であることに気づきます。スプレッド、手数料、オーバーナイト手数料、さらには価格変動によるスリッページなど、一見取るに足らないCFDコストがリターンに大きな影響を与えることもあるのです。
闇雲に取引をすると、投資収益は大幅に減少する可能性があります。では、これらのコストを考慮すると、CFDは本当に価値のある投資なのでしょうか?
CFDコストは何を含めるか?
1.スプレッド
スプレッドは最も一般的なコストです。これは、購入価格と売却価格の差額を指します。例えば、株式CFDの購入価格が100ドルで、売却価格が99.8ドルの場合、スプレッドは0.2ドルです。
実際状況:100ドルで購入しても、すぐに売却すると99.8ドルしか得られません。
損失コスト:1株あたり0.2ドル
100株を購入した場合、スプレッドコストは0.2ドル × 100株 = 20ドルです。つまり、20ドルの損失から始まり、利益を出すには価格が0.2ドル以上上昇する(つまり、売却価格が100ドルを超える)必要があります。FXや指数などの流動性の高い資産の場合、スプレッドは小さいかもしれませんが、変動の激しいコモディティやニッチな株式の場合、スプレッドは大幅に拡大し、取引効率に影響を与える可能性があります。
2.オーバーナイト金利
CFD取引では主にレバレッジが利用されます。つまり、プラットフォームから資金を借り入れることになります。ポジションをオーバーナイトで保有するたびに、プラットフォームは借入額に対して「オーバーナイト金利」を請求します。この手数料は通常毎日差し引かれ、保有期間が長いほど影響が大きくなります。
10倍のレバレッジで10.000ドルのCFDポジションを購入した場合、実際の自己資本は1.000ドルで、借入額は9.000ドルになります。
プラットフォームのオーバーナイト金利が年率5%の場合、1日あたりの金利は、借入資金 × 年利 ÷ 365日 = 9.000ドル × 5% ÷ 365 ≈ 1.23ドル/日となります。
ポジションを10日間保有した場合、累積オーバーナイト金利は、1.23ドル × 10日 = 12.30ドルとなります。
3.手数料
一部のCFDプラットフォームでは、特に株式CFD取引において、固定の取引手数料を請求します。この手数料は通常、取引額のパーセンテージで、0.1%や0.2%などです。一部のプラットフォームでは、手数料無料ですがスプレッドが大きくなるため、実際のコストを考慮する必要があります。
4.口座管理手数料
一部のプラットフォームでは、口座管理手数料、少額のアクティビティ手数料、または出金手数料を請求します。これらの手数料はすべての取引に影響するわけではありませんが、長期的には隠れたコストとみなされる可能性があります。
5.スリッページと執行リスク
市場が大きく変動すると、設定した価格が正確に執行されず、「スリッページ」が発生する可能性があります。これは、特に高レバレッジ取引の場合、実際のコストを増加させ、損失を拡大させる可能性があります。例えば、1株あたり100ドルでCFDを取引し、価格が100ドルを下回ったら自動的に売却することを意図して100ドルで損切り注文を設定した場合、損失につながる可能性があります。
しかし、市場の急落により、価格は瞬く間に100ドルを超え、実際の取引価格は98ドル(スリッページ2ドル)となりました。100株を購入したとします。
1株あたりの損失増加額 = 100ドル(設定損切り価格)- 98ドル(実際の取引価格)= 2ドル
追加損失合計 = 2ドル × 100株 = 200ドル
レバレッジを10倍にした場合、実際の投資資本は次のようになります。
ポジション総額 = 100ドル × 100株 = 10.000ドル
等価資本 = 10.000ドル ÷ 10 = 1.000ドル
この追加スリッページ損失200ドルは、200ドル ÷ 1.000ドル = 資本の20%に相当し、想定していた損切り価格の範囲を大幅に上回ります。
| コスト種類 | 支払い必須か | 説明 |
| スプレッド | ✅ はい | 買値と売値の差。スプレッドが広いほど取引コストが高くなる |
| オーバーナイト金利(スワップ) | ✅ 支払う可能性あり | ポジションを翌日へ持ち越す際、方向や銘柄に応じて金利を支払う/受け取る |
| レバレッジ費用 | ✅ 実質的に必要 | レバレッジは資金を借りている状態であり、多くの場合オーバーナイト金利に反映される |
| 手数料 | ❌/✅ プラットフォームによる | 一部のプラットフォームでは株式CFDなどで追加手数料が発生することがある |
| スリッページ | ❌ 固定ではない | 急激な相場変動時、約定価格が想定とずれる可能性があり、追加の損失につながることがある |
| 強制ロスカットリスク | ❌ 潜在的リスク | 高レバレッジで急変動が起きると、証拠金維持率が不足し、自動でポジションが決済されることがある |
CFDコストを差し引いた後、どれだけの利益が残るのか?
CFD取引に伴う様々なコストを理解した上で、多くの投資家は疑問に思うでしょう。これらの手数料を差し引いた後でも、CFD取引で十分なリターンを得られるのでしょうか?その答えは人によって異なり、主に取引戦略、リスク管理能力、そして投資目標によって異なります。
CFD取引の最大のメリットは、その柔軟性と効率性です。低い証拠金比率でより大きな資金を運用し、市場に素早く参入・退出することで、短期的な変動から生じるチャンスを捉えることができます。さらに、CFDは双方向取引に対応しているため、ロングポジションとショートポジションの両方を保有でき、市場の方向性に関わらず利益獲得の機会を見つけることができます。
短期取引を好む投資家にとって、CFDコストは発生しますが、保有期間が短いため、翌日物金利の影響は比較的限定的です。さらに、FXや指数といった人気資産のスプレッドは通常低く、手数料も妥当な水準であるため、全体的な取引コストは過度に高くなりません。
しかし、CFDを長期投資に利用する場合、コスト圧力は大幅に高まります。保有期間が長くなるにつれてオーバーナイト金利が蓄積され、利益が目減りする可能性があります。スプレッドとスリッページも、リターンに長期的な悪影響を及ぼします。さらに重要なのは、高いレバレッジはリスクを増幅させ、利益と損失の両方を拡大させることです。厳格なリスク管理を行わないと、マージンコールに見舞われる可能性が高くなります。
さらに、CFD取引では原資産の所有権が付与されないため、配当や利益分配を受けることができません。安定したリターンと資産価値の向上を求める長期投資家にとって、CFDの魅力は限定的です。つまり、CFDは、リスク管理能力の高い経験豊富なプロのトレーダー、短期トレーダー、そしてスポットポジションをヘッジする必要がある機関投資家に適しています。
免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。