公開日: 2025-10-20
株式投資というと、「多額の資金が必要」「お金持ちの人だけがやるもの」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
しかし実際には、300円以下の優良株が数多く存在します。少額からでも投資を始められるため、初心者や学生、主婦・会社員の方にも人気です。
さらに、安い株を複数組み合わせることで、分散投資によってリスクを抑えながら将来の値上がり益を狙うことも可能です。
この記事では、2025年の最新市場動向を踏まえ、初心者でもわかりやすい形で「300円以下の優良株ランキング」を紹介します。投資を始めたいけれど迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
300円以下の株を選ぶメリット・注意点
1.メリット
300円以下の株には、初心者にとって魅力的なポイントがいくつもあります。
まず一番のメリットは、少ない資金でも投資を始められることです。高額な株を買う場合は、まとまった資金が必要になりますが、300円以下の株であれば数百円から気軽に購入できるため、投資初心者でも無理なく始めることができます。
また、株価が安いため、複数の銘柄に分散投資しやすいのも大きな利点です。1つの銘柄に資金を集中させるよりも、複数の企業に分けて投資することで、リスクを分散しながら市場全体の成長を取り込むことができます。
さらに、成長性のある企業を早い段階で見つけることができれば、**将来的な値上がり益(キャピタルゲイン)**も期待できます。株価が低いと上昇幅も大きくなりやすく、数年後に大きな利益を得られるケースもあります。
2.注意点
一方で、低価格株にはいくつかの注意点もあります。
まず、値動きが大きくなりやすいという点です。株価が低いため、少しの材料やニュースでも株価が大きく変動することがあります。短期的な急騰・急落に振り回されないよう、冷静な判断が必要です。
次に、企業の業績や財務体質をしっかり確認することが重要です。株価が安いからといって必ずしも割安とは限らず、業績が悪化している企業や、財務的に不安を抱えている企業も含まれます。決算情報やIR資料など、基本的なデータは事前にチェックしておきましょう。
最後に、流動性(売買量)の低さにも注意が必要です。出来高が少ない銘柄は、買いたいとき・売りたいときに注文が通りにくく、思い通りの価格で売買できないことがあります。流動性の確認も、投資前の大切なポイントです。
このように、300円以下の株には「始めやすさ」という大きなメリットがある一方で、しっかりとした銘柄選定とリスク管理が欠かせません。メリットと注意点の両方を理解した上で、賢く活用していくことが成功への第一歩となります。
優良株を選ぶ基準
300円以下の株といっても、すべてが「お買い得」というわけではありません。価格が安くても、業績が悪化している企業や将来性の乏しい企業もあります。
そのため、初心者の方は以下の 5つの基本的なチェックポイント を意識して、優良株を見極めることが大切です。
① 業績の安定性
まず最も重要なのが、企業の業績が安定しているかどうかです。営業利益や純利益が黒字であること、そして過去数年間にわたって増収増益が続いているかをチェックしましょう。
業績が安定している企業は、株価の急落リスクが低く、長期的な成長にも期待が持てます。特に、売上と利益の両方が右肩上がりになっている企業は、安定感のある「優良株」の代表的な特徴です。
② 財務の健全性
次に見るべきは、財務体質の健全性です。自己資本比率や負債比率などの基本的な指標をチェックし、過剰な借金を抱えていないかを確認しましょう。
自己資本比率が高い企業ほど、不況や金利上昇といった外部環境の変化にも強く、倒産リスクも低くなります。逆に、負債が多く財務が不安定な企業は、業績悪化時に株価が急落する可能性があるため注意が必要です。
③ 配当の有無と安定性
投資の魅力の一つに、配当金があります。株価が低くても、安定した配当を出している企業であれば、長期保有によって毎年のインカムゲイン(配当収入)を得ることができます。
初心者の方は、単に配当利回りの高さだけでなく、「配当が継続的に支払われているか」「過去に減配していないか」といった配当の安定性にも注目しましょう。
④ 事業内容の将来性
株価が低くても、今後の成長が期待できる分野で事業を展開しているかも重要なポイントです。例えば、AI、再生可能エネルギー、観光、半導体、物流など、社会的な需要が高まっている業界に属する企業は、将来的に大きく株価が伸びる可能性があります。
初心者でも、企業のホームページやニュース、業界動向をチェックすることで、ある程度の成長性は判断できます。
⑤ 株主優待の魅力(ある場合)
日本株特有の魅力として、株主優待制度があります。300円以下の株でも、企業によっては自社商品の割引券やポイント、ギフトカードなどを株主優待として提供している場合があります。
優待内容が魅力的であれば、配当と合わせて実質的な利回りが高くなり、長期保有のモチベーションにもなります。
300円以下の優良株ランキング
1位:ジャパンディスプレイ(コード:6740)— 株価:18円(2025/10/17 終値)
業種:電気機器(ディスプレイ製造)
注目ポイント:足元で極めて低位(1株数十円台)だが、事業再編や大型案件の動向、業績改善/資本政策のニュースで急変しやすい。市場で出来高も非常に大きく、ボラティリティ(値動きの荒さ)が高い点は短期トレード向き。
注意点:低位である一方、業績不安や再編リスク、需給の偏りで急落するリスクあり。上場企業としての情報開示をこまめに確認すること
2位:新都ホールディングス(コード:2776)— 株価:119円(2025/10/17 終値)
業種:卸売(資源再生・リサイクル等の多角事業)
注目ポイント:資源再生やリサイクル、環境関連の事業を中核に持ち、比較的小型株ながらテーマ性(脱炭素・循環型ビジネス)を持つ。直近の決算・業績で改善観測がある銘柄。出来高も活発な日があり、小口投資家の注目が集まりやすい
注意点:小型で業績変動が比較的大きい。テーマ性だけでなく、セグメント別の収益構造やキャッシュフローを確認すること
3位:フィンテック グローバル(コード:8789)— 株価:108円(2025/10/20 終値)
業種:その他金融/投資事業(事業承継型PEなど多角展開)
注目ポイント:トラックオペレーティングリースやPE投資回収などで直近期の増収増益を出しており、通期見通しの上方修正が見られるなどグロース寄りの材料がある。少額で買える「成長期待株」として人気
注意点:事業構造が複雑なため、決算の中身(投資回収の一時利益かどうか、継続的な収益力か)を読む必要がある。市場期待で株価が上下しやすい
4位:アスコット(コード:3264)— 株価:259円(参考値・直近)
業種:不動産(マンション開発・分譲)
注目ポイント:都心中心の不動産開発で増収増益を示す時期があり、2025年に業績好転・公開買付けなどのM&A材料が話題になった銘柄。単価が比較的低く、割安指標(PER等)で注目されることがある
注意点:不動産市況や金利影響を受けやすく、開発案件の採算や公開買付けなど資本政策の動向チェックが必須
5位:リミックスポイント(コード:3825)— 株価:283円(2025/10/17 終値)
業種:小売(デジタル関連・決済等の複合展開)
注目ポイント:最近は小売/デジタル関連の材料や業績により300円前後で推移。出来高が比較的多く、値動きのトレンドが出ると参加しやすい銘柄。短期〜中期のトレード候補として注目されることが多い
注意点:業績や材料次第で急変し得る。短期の板寄せ・出来高急増に対する注意が必要
まとめ
300円以下の株であっても、しっかりと内容を見極めて「優良株」を選べば、少ない資金からでも着実に資産を増やしていくことが可能です。
株価の安さだけで判断するのではなく、企業の業績や財務の健全性、将来の成長性といった複数のポイントを総合的にチェックすることが大切です。
また、2025年は内需の回復やインバウンド需要の拡大、AI関連分野の成長など、注目すべきテーマが多くあります。こうしたトレンドを意識しながら銘柄を選ぶことで、将来の値上がりチャンスをより大きく広げることができます。
まずは少額から一歩を踏み出し、自分に合って、300円以下の優良株を見つけていきましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 300円以下の株は本当に儲かりますか?
安い株だからといって必ず儲かるわけではありませんが、企業の実力や成長性をしっかり見極めれば、中長期的に値上がり益を狙うことは十分可能です。特に、業績が伸びている企業や、注目テーマに関連した企業はチャンスがあります。
Q2. 配当は期待できますか?
300円以下の株でも、安定した配当を出している企業や高配当銘柄は存在します。ただし、利回りの高さだけで判断せず、「今後も配当を続けられるか」という配当の継続性や企業の財務状況を確認することが重要です。
Q3. 1株だけでも買える?
現在は多くのネット証券で1株から投資できる「単元未満株取引」が可能です。少額から始められるので、初心者でもリスクを抑えながら投資を体験できます。まずは気になる企業の株を少しずつ買って、投資に慣れていくのがおすすめです。
免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。