CFD取引時間|適切な時間帯を特定

2025-08-21
要約

CFD取引は24時間近く可能ですが、東京・ロンドン・ニューヨーク市場ごとに特徴があり、最適なCFD取引時間帯を見極めることが重要です。

CFD取引は株式や為替、コモディティなど幅広い銘柄を対象に、ほぼ24時間いつでも取引ができるのが大きな魅力です。しかし、どの時間帯でも同じようにチャンスがあるわけではありません。相場の動きやすさを左右するのは「流動性」と「ボラティリティ」であり、これらは世界の主要市場が開いている時間に大きく変化します。効率的に利益を狙うためには、自分の取引スタイルに合った「最適な時間帯」を見極めることが重要です。本記事では、東京・ロンドン・ニューヨークといった主要市場のCFD取引時間の特徴や、時間帯ごとの戦略についてわかりやすく解説していきます。


CFD取引時間の基本

CFD取引時間の基本CFD取引は「差金決済取引」であり、対象となる原資産の種類によって取引できる時間帯が異なります。例えば、株価指数CFDは各国の株式市場の取引時間に大きく影響を受け、為替CFDは平日ほぼ24時間取引可能です。また、金や原油などの商品CFDは、国際商品市場の時間帯に合わせて活発な値動きを見せます。


一般的に、相場の動きが活発になるのは世界の主要市場が開いている時間帯です。特に「東京市場」「ロンドン市場」「ニューヨーク市場」は3大市場と呼ばれ、それぞれのオープン時や市場が重なる時間に流動性とボラティリティが高まります。この時間帯は取引参加者が多く、スプレッドも比較的狭くなる傾向があるため、短期トレードを狙うには有利な環境といえます。


つまり、CFD取引では24時間いつでもエントリーできる一方で、効率よく利益を狙うためには「どの市場が開いているか」を意識することが重要です。次のセクションでは、それぞれの市場の特徴を時間帯ごとに詳しく見ていきましょう。


時間帯別の特徴

  • 東京市場(日本時間:午前9時〜午後3時)

    東京市場が開くと同時に、アジア圏の投資家や機関投資家の取引が一気に活発化します。特に日本株を原資産とするCFD(日経225など)は、国内株式市場と同様に午前中の寄付きで大きな動きが出やすいのが特徴です。また、為替市場では円が絡む通貨ペア(USD/JPY、EUR/JPYなど)が動きやすく、アジアの経済ニュースや日銀関連の発表が相場に影響を与えることもあります。他の時間帯と比べるとボラティリティはやや控えめですが、比較的落ち着いた相場の中で着実にトレンドを追いやすいという利点があります。


  • ロンドン市場(日本時間:午後4時〜午前0時)

    欧州市場が始まると、世界的に取引量が急増します。特にユーロやポンドを中心とした通貨ペアは値動きが大きくなりやすく、欧州中央銀行(ECB)の政策や経済指標の発表によって短時間で相場が大きく動くことも少なくありません。また、ロンドン市場は商品取引にも強い影響を与えるため、ゴールドや原油といった商品CFDが活発化する時間帯でもあります。市場参加者が多いため、短期トレーダーにとって最も戦略を立てやすいCFD取引時間帯のひとつです。


  • ニューヨーク市場(日本時間:午後9時〜午前5時)

    世界最大規模を誇るニューヨーク市場は、最も注目されるCFD取引市場です。米国株価指数CFD(ダウ平均、ナスダック、S&P500など)が大きく動くのはもちろん、為替市場や商品市場にも強い影響を与えます。特に米国の雇用統計や消費者物価指数(CPI)、そしてFOMC(連邦公開市場委員会)の発表時には、短時間で大きな値動きが発生することが多く、チャンスとリスクが同時に存在します。また、ロンドン市場との重なり(午後9時〜午前0時)は一日の中で最も流動性が高まり、取引のボリュームがピークに達するため、短期売買を狙うには最適な時間帯といえます。


おすすめのCFD取引時間帯

CFD取引は一日中可能ですが、効率よく利益を狙える「おすすめの CFD取引時間帯」が存在します。流動性やボラティリティが高まりやすいタイミングを押さえることで、取引の精度を高めることができます。


  • ロンドン市場のオープン直後(日本時間16時〜18時)

    ロンドン市場が開くと、欧州の機関投資家やファンドが一斉に参入するため、相場が急に活発化します。この時間帯は新しいトレンドが生まれやすく、為替や株価指数、商品など幅広いCFD銘柄で値動きが大きくなります。特に、ユーロやポンドを中心とした通貨ペアに注目する投資家にとっては、仕掛けやすい時間帯です。


  • ロンドン・ニューヨーク市場の重なる時間帯(日本時間21時〜24時)

    一日の中で最も流動性が高まり、世界中の投資家が取引に参加するゴールデンタイムです。為替、株価指数、商品すべての市場で大きな値動きが期待でき、短期トレードやスキャルピングに有利な環境となります。米国の経済指標が発表されるのもこの時間帯が多く、相場の変動幅が一気に広がるのも特徴です。リスク管理を徹底しながら、チャンスを最大限活用できる時間帯といえるでしょう。


  • 東京市場のオープン(日本時間9時〜10時)

    アジア市場のスタートにあたる時間で、日経225などの株価指数CFDや円が絡む通貨ペアが動きやすいのが特徴です。特に、前日の欧米市場の流れを引き継ぐ形で大きく動くことがあり、デイトレードの初動を狙うには適した時間帯です。ロンドンやニューヨークに比べてボラティリティはやや落ち着いていますが、堅実なトレードを目指す投資家にとっては狙いやすい局面です。


取引戦略の考え方

CFD取引では、同じ銘柄を扱っていてもトレーダーのスタイルによって適切な時間帯や狙い方が異なります。自分の取引手法に合わせて時間帯を選ぶことが、効率よく利益を上げるためのポイントです。


  1. スキャルピング・デイトレード

    短時間で細かく利益を積み重ねるスキャルピングや、数時間〜1日単位で完結するデイトレードでは、「流動性が高く、値動きが大きい時間帯」を狙うのが有効です。具体的にはロンドン市場とニューヨーク市場の重なる時間帯(21時〜24時)が最適で、この時間帯はスプレッドも比較的狭く、急激な値動きを捉えやすい環境になります。ただし、指標発表直後などは値動きが荒くなるため、損切り設定を徹底する必要があります。


  2. スイングトレード

    数日〜数週間の値動きを狙うスイングトレードでは、必ずしも1日のうちの時間帯を意識する必要はありませんが、経済指標や金融政策の発表といった「相場が動きやすいタイミング」を意識することが重要です。たとえば米国雇用統計やCPIなどのイベント時には相場が大きく動くため、その前後にポジションを仕掛けたり、トレンドに沿って保有する戦略が有効です。時間帯よりも「イベントカレンダー」を活用することがカギになります。


  3. 長期保有(ポジショントレード)

    数ヶ月〜年単位でポジションを持つ長期保有の場合、取引時間帯の影響は小さくなります。むしろ重視すべきは、ポジションサイズや証拠金管理、そしてスワップポイント(建玉を保有している際に発生する金利調整)です。特にCFDはレバレッジが効くため、資金管理を誤ると長期保有中に予想外のロスカットに繋がる可能性があります。そのため、日々の値動きや時間帯の細かい変動よりも、全体のトレンドを見極めながら慎重にポジションを管理することが求められます。


注意点

CFD取引は24時間近く行える柔軟さが魅力ですが、時間帯によっては思わぬリスクを抱える場合があります。効率的に取引を進めるためには、以下の注意点を理解しておくことが大切です。


  1. 深夜・早朝はスプレッドが拡大しやすい

    市場参加者が少なくなる深夜や早朝は、流動性が低下するため、通常よりもスプレッド(売値と買値の差)が広がりやすくなります。スプレッドの拡大はコスト増に直結するため、短期トレードを中心とする投資家にとっては大きなデメリットとなります。この時間帯に取引する場合は、スプレッドの動向を確認してからエントリーすることが必要です。


  2. 相場の急変時は想定外のリスクが高まる

    重要な経済指標の発表や突発的なニュース(金融政策の変更、地政学リスク、自然災害など)があると、相場が短時間で大きく動くことがあります。このときは、スリッページ(注文価格と約定価格の差)が発生しやすく、思わぬ損失につながる可能性があります。CFDはレバレッジが効く分、損失も拡大しやすいため、損切り注文(ロスカット)を必ず設定してリスクを管理することが欠かせません。


  3. 自分の生活リズムと合う時間帯を選ぶことも重要

    相場が活発な時間帯であっても、自分が集中できない状態で取引すれば冷静な判断ができません。例えば、夜間にニューヨーク市場で大きな動きがあっても、生活リズムを崩して無理に参加するのは長期的には不利になります。自分が最も落ち着いて取引できる時間帯を見極め、無理なく継続できるスタイルを構築することが、長期的な成功につながります。


結論

CFD取引はほぼ一日中可能ですが、成果を上げるには「いつ取引するか」を意識することが欠かせません。東京・ロンドン・ニューヨークの各市場はそれぞれ異なる特徴を持ち、相場の動き方や狙いやすい銘柄も変わります。特に流動性が高く、多くの投資家が参加するCFD取引時間帯を選ぶことで、効率的にチャンスを捉えることができます。ただし、活発な時間帯は同時にリスクも大きいため、損切りの徹底や資金管理を怠らないことが成功の鍵となります。自分のスタイルや生活リズムに合った最適な時間帯を見極め、計画的に取引を行うことが長期的な利益につながるでしょう。


免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。

セールスフォース株|成長性と投資判断のポイントを解説

セールスフォース株|成長性と投資判断のポイントを解説

セールスフォース株は、クラウド型CRM市場での圧倒的シェアとAI・DX戦略に支えられ、長期的な成長が期待できる銘柄です。

2025-08-21
ダイレクト・マーケット・アクセス(DMA)の説明:プロトレーダーがDMAを好む理由

ダイレクト・マーケット・アクセス(DMA)の説明:プロトレーダーがDMAを好む理由

ダイレクト・マーケット・アクセス(DMA)は、トレーダーにスピード、透明性、そしてコントロールを提供します。プロのトレーダーが従来の証券会社による取引よりもDMAを好む理由をご覧ください。

2025-08-21
外国為替取引と株式取引:どちらを選ぶべきでしょうか?

外国為替取引と株式取引:どちらを選ぶべきでしょうか?

外国為替取引と株式取引の主な違いを理解し、どの市場があなたの目標、スタイル、リスク許容度に最も適しているかを学びましょう。

2025-08-21