逆張り・順張りは、相場の流れに逆らうか沿うかで異なる代表的な売買戦略です。市場環境に応じて使い分けることで、取引の精度と利益の可能性を高められます。
投資やトレードの世界では、「逆張り・順張り」という言葉をよく耳にします。これらは株式、FX、仮想通貨など、さまざまな市場で幅広く使われる基本的な売買戦略です。それぞれの特徴や使いどころを理解することで、相場の流れを正しく捉え、より精度の高い取引判断ができるようになります。
逆張り・順張り:相場の売買戦略を大きく二分する代表的な手法
順張りは、相場の流れに沿って取引する方法で、いわゆる「トレンドフォロー型」と呼ばれます。たとえば、株価や為替が上昇トレンドにある場合には買い、下降トレンドにある場合には売りを行います。大きなトレンドが発生している相場環境では、その流れに乗ることで比較的高い勝率を期待できます。順張りは、相場の方向を予測するよりも「現状の勢いを利用する」ため、初心者にも理解しやすく、短期から中長期まで幅広く活用可能です。
一方、逆張りは、相場の流れに逆らって取引する方法で、反発(リバーサル)を狙う戦略です。価格が短期間で大きく下がったときに買い、逆に急上昇したときに売ることで、過剰な値動きの修正を利益に変えます。逆張りは、明確なトレンドが出ていないレンジ相場や、過熱感が高まっている局面で有効です。ただし、強いトレンド相場では逆方向にポジションを持つことになるため、損失リスクが高まりやすく、的確なエントリータイミングや損切り管理が欠かせません。
順張りと逆張りは、それぞれ得意とする相場環境やリスクの性質が異なります。順張りは「勢いに乗る戦略」、逆張りは「反転を待つ戦略」として、状況に応じた使い分けが投資成果を左右します。
逆張り・順張りの比較
順張りと逆張りは、どちらも利益を狙うための戦略ですが、そのアプローチやリスク管理の考え方には大きな違いがあります。
エントリータイミングの違い
順張りでは、相場が既に上昇または下降のトレンドを形成していると判断した段階でエントリーします。移動平均線のゴールデンクロスや高値更新など、トレンド継続を示すサインを見てから参入するのが一般的です。
逆張りでは、価格が急上昇または急落して過熱感が出たときにエントリーします。RSIが70以上(買われすぎ)や30以下(売られすぎ)になるなど、反転の兆候を狙って参入します。
損切りと利確の考え方の違い
順張りは、トレンドが崩れたと判断した時点で損切りします。利確は「トレンドの勢いが弱まったサイン」が出たタイミングや、あらかじめ設定した利幅に到達したときに行います。利益を伸ばしやすい反面、トレンドの反転に巻き込まれると損失が大きくなる可能性があります。
逆張りは、想定した反発が起きない場合に早めの損切りが重要です。利確は比較的短期間で行うことが多く、反発の初動を捉えて小幅な利益を積み重ねるスタイルが中心です。長くポジションを持つとトレンドに押し流されるリスクがあります。
逆張り・順張りのリスクリターン特性比較表
項目 | 順張り | 逆張り |
主な狙い | トレンドの継続 | トレンドの反転 |
エントリー | 流れに沿って参入 | 流れに逆らって参入 |
有効な相場 | 強いトレンド相場 | レンジ相場・過熱相場 |
リターン特性 | 大きく狙える可能性 | 小幅で安定的に狙う傾向 |
損失リスク | トレンド反転時に拡大 | 反転せずトレンド継続時に拡大 |
難易度 | 初心者でも比較的学びやすい | 経験と判断力が必要 |
逆張り・順張りのメリット・デメリット
1. 順張りのメリット
トレンドに乗るため大きな利益を狙いやすい
強い上昇や下降の流れに沿って取引するため、相場が長く続けば続くほど利益が伸びやすい。
方向性の判断が比較的簡単
価格の動きが明確な方向を示しているため、初心者でも判断基準を持ちやすい。
損切りポイントを設定しやすい
トレンドラインや移動平均線を基準に、流れが崩れたら撤退という明確なルールを作れる。
2. 順張りのデメリット
騙しのブレイクに巻き込まれる可能性
偽のトレンド転換や一時的な値動きでエントリーしてしまい、すぐに反転することがある。
損失が拡大しやすい
トレンド反転時に損切りが遅れると、大きな損失につながるリスクがある。
高値掴み・安値売りの危険性
すでに動きが進みすぎた段階で入ると、反転の直前にポジションを持ってしまう場合がある。
3. 逆張りのメリット
短期間で利益を確定しやすい
反発の初動を狙うため、比較的短い時間で結果が出ることが多い。
安値買い・高値売りの機会を得られる
行き過ぎた相場の修正局面を利用して、割安・割高な価格でポジションを取れる。
トレンドのない相場でも戦える
レンジ相場でも利益チャンスがあるため、方向感が乏しい市場環境で有効。
4. 逆張りのデメリット
強いトレンドに逆らうリスク
反転を期待しても、トレンドが続けば損失が大きくなる。
反転のタイミングが難しい
早く入りすぎて含み損が拡大したり、遅すぎて値幅を取れなかったりする。
損切りが遅れると致命的
期待した方向に動かない場合、すぐに撤退しないと資金を大きく削られる。
5. 初心者が陥りやすい落し穴
明確な根拠がないまま感覚で取引
「そろそろ上がる(下がる)はず」という思い込みでエントリーし、損失を拡大する。
損切りのルールを守らない
含み損を抱えたまま放置し、取り返しのつかないレベルまで損失が膨らむ。
逆張り・順張りを混同
どちらの戦略で入ったのか曖昧なまま取引し、戦略の一貫性がなくなる。
一度の成功体験に依存
偶然勝てた手法を過信し、異なる相場環境でも同じ戦略を繰り返して損失を出す。
戦略の使い分け方
順張りと逆張りは、それぞれ適した相場環境や判断基準が異なります。自分の得意な手法だけに固執するのではなく、市場の状況を見極めて戦略を切り替えることが重要です。
1.相場環境の判断方法
トレンド相場
価格が継続的に高値を更新し続ける、または安値を切り下げ続ける状態。移動平均線が一方向に傾き、ローソク足がその上(または下)で推移していることが多い。この場合は順張りが有効。
レンジ相場
一定の価格帯で上下動を繰り返す相場。明確な上昇・下降トレンドがなく、横ばいに近い動き。この場合は逆張りが有効。
環境認識のポイント
① 価格の高値・安値の切り上げ/切り下げを確認
② 移動平均線の傾きと位置関係を見る
③ 出来高やボラティリティの変化をチェック
2.インジケーター活用例
順張り向き
移動平均線(MA):短期線が長期線を上抜けるゴールデンクロスで買い、下抜けるデッドクロスで売り。
MACD:ゼロラインを上抜け/下抜けするタイミングや、シグナル線との交差を利用。
逆張り向き
RSI:70以上(買われすぎ)で売り、30以下(売られすぎ)で買いを検討。
ボリンジャーバンド:±2σや±3σに到達したときの反発を狙う。
複合的な使い方
逆張り・順張りどちらでも、インジケーターを単独で使うより、価格アクションや他の指標と組み合わせて根拠を強化することが重要。
3. 資金管理・リスク管理の重要性
損切りの徹底
順張りではトレンドが崩れたら即撤退、逆張りでは反転が起きないと判断したら早めに損切り。
1回の取引でリスクを限定
取引資金の2〜3%以内に損失を抑えるルールを設定。
ポジションサイズの調整
トレンドが明確なときはポジションをやや大きく、相場が不安定なときは小さくする。
メンタル管理
損失後の焦りや連勝後の過信を避けるため、常に冷静な判断を心がける。
結論
逆張り・順張りは、どちらか一方が常に優れているわけではなく、市場環境や状況によって適した戦略が変わります。初心者はまず、相場の流れに沿って取引する順張りから始め、トレンドを見極める力を養うのがおすすめです。そして、経験を積む中で逆張りにも挑戦し、戦略の幅を広げていくと良いでしょう。最終的には、学習と経験を重ねることで、相場に応じた柔軟な判断ができるようになります。
免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。
株式市場における指数とは何か、それがどのように機能するのか、そしてそれが投資家や市場のパフォーマンスにとってなぜ重要なのかを学びます。
2025-08-13取引における ICT の完全な形、それが市場戦略をどのように形作るのか、そしてよりスマートでデータ主導の取引に ICT の概念を適用する方法について学びます。
2025-08-13パーフェクトオーダーとは、複数の移動平均線が順序よく並び、強いトレンドを示すパターンです。トレンドフォロー戦略や他の指標と組み合わせることで精度が高まります。
2025-08-13