日銀の発言で円高が促進されている

2023-09-11
要約

日銀の植田和男頭取の発言が引き締め期待を高め、円高を引き起こした。 植田は、年末までに雇用者数が上方修正される可能性を示唆した。これは、中央銀行が超金融緩和政策からの脱却を検討する上で極めて重要である。 しかし、実質雇用者数は16ヶ月連続で減少している。

日銀の植田和男頭取が賃上げの持続可能性について発言したことで、金融引き締めへの期待が高まり、円相場は月曜日に上昇した。


地元メディアによれば、植田は、来春の賃上げがあり得ると年末までに確信することも不可能ではないと述べたという。


日本銀行が数十年にわたる超金融緩和政策の解除を検討する上で、賃金の伸びは極めて重要な要素と見られている。日本の実質賃金は7月、16ヶ月連続で減少した。


この発言で円相場は1ドル146.7円まで円高が促進された。一方、植田は中央銀行が物価安定の目標を達成するにはまだ距離があるとも述べたが、日本株はそれまでの上昇幅を縮小した。


ドル円は金曜日、2005年以来最長となる週間8回目の上昇を記録した。この上昇で14日RSIは70を超えたが、これは買われすぎの兆候と見るアナリストもいる。

USDJPY

円相場は、上昇チャネルの下限である140を再び上抜けば、再び強気派を呼び込むだろう。というのも、持続可能な上昇を促すには、単なる口先だけでは不十分であることが証明されたからだ。


免責事項:本資料は一般的な情報提供のみを目的としたものであり、金融、投資、またはその他のアドバイスとして信頼されることを意図したものではありません(また、そのようにみなされるべきでもありません)。本資料に記載されたいかなる意見も、特定の投資、証券、取引または投資戦略が特定の個人に適していることをEBCまたは著者が推奨するものではありません。

世界のファンドが新興国ポートフォリオに賭ける

世界のファンドが新興国ポートフォリオに賭ける

トランプ大統領の政策は米国株の流出を招き、ドル安は資産格差を拡大させた。新興市場は資本流入を引き付ける可能性がある。

2025-04-30
4月ADP - 民間部門は3月に15万5000人の雇用を増加

4月ADP - 民間部門は3月に15万5000人の雇用を増加

民間部門では3月に15万5000人の雇用が創出され、賃金は4.6%上昇し、労働市場と景気減速への懸念が和らいだ。

2025-04-30
PCE価格指数3月 - コアPCE指数は前年比2.8%上昇

PCE価格指数3月 - コアPCE指数は前年比2.8%上昇

2月のインフレ率は鈍化せず、コアPCEは前年比2.8%上昇しました。財価格は、娯楽用品と自動車価格の上昇が牽引し、0.2%上昇しました。

2025-04-30